ブログ
カタツムリの時計作り(さくらグループ)
2022.06.10
引き続き、保育参観ウィーク
木曜日のさくらグループの子ども達は、6月10日の『時の記念日』に合わせて、
カタツムリの形の時計を作りました
まずは先生が時の記念日や時計についてのお話
お部屋にある丸い時計の他にも、
時間になるとハトが飛び出す『鳩時計』や流れる砂で時間を計る『砂時計』
数字だけの『デジタル時計』に小さくて腕に着ける『腕時計』
いろんな時計のお話に子ども達は大盛り上がり
じゃあ、今日はカタツムリの形をした時計を作ってみましょう!
カタツムリの形の土台に好きな形のお口を描いて、
背中に乗せたカタツムリのお家に好きな色のクレヨンでグルグルグル〜と渦を描いてみよう
みんな上手に描けたかな?次は少し難しいよ〜
「まずは黄色の12のシールを一番上に貼ってくださいね!」
箱の中に入ったいろんな色の丸いシールには1〜12までの数字が書かれており、
これをカタツムリの背中に書かれた目印に…ペタッ!!
丸い時計のように順番に貼ることができるかな?
「次は1が書いてある赤いシールを隣に貼ってくださ〜い!」
子ども達はお手本を見ながら一生懸命に時計の数字を貼っていきます
でも、あれ?数字がぐるりと回っちゃう〜!
数字の向きを考えながら、少しずつ完成を目指します
「これであってる?」「先生できたよ!」
お友達や先生とお話をしながら、カタツムリの時計の完成!
「時計の針は先生が付けるから、みんな楽しみにしててね」
カラフルで可愛らしい、防水じゃないけど梅雨にもぴったりな時計を作った子ども達でした