ブログ
雛人形作り(つばめグループ)
2022.02.25
ほしグループに続き、ひな祭りの準備をするつばめグループの子どもたち
グループのお当番さんが先生から預かったパーツをみんなに配り、
受け取った子どもたちは、これは何に使うんだろう?と色々な遊びを考えていましたよ
つばめグループが作る雛人形は少し難しく、
細かい作業や多くのパーツの説明を1つ1つ先生が説明していました
まずは型紙を鉛筆でなぞり、描いた線の上をハサミでチョキチョキ…
こんなに小さいのに、上手に切れたよ★彡
ぼんぼりは、あらかじめ色をつけていたペーパータオルで表現していました!
水性のペンで描き、霧吹きで水をふりかけると色が溶けて、
柔らかいペーパータオルに綺麗に染み渡り綺麗なグラデーションの灯になっていましたよ
それもま〜るくチョキチョキ…
集中しすぎて、目が寄り目笑
二枚一度に切って…ジャン!!同じ形が増えた!!
これに、ぼんぼりの紙をホチキスでまとめたものを貼り付けると、綺麗な灯の出来上がり
ここからが技の見せ所
帯状の紙を互い違いに重ね、対の端っこ同士をくっつけるとマリのような体ができてきます!
しかし、のりでくっつけるので、しっかり抑えないとビヨーンと離れてしまいます
えいっ!!!
隙を見てはカメラにも攻撃してくる余裕っぷり…
なんとかみんなできたようです
おだいり様とおひな様に顔を描いて完成まであと少し!
いい顔描けた!!と満足げな表情
「カレー食べてる顔!!」「え!?」
周りの子供たちは「うまい!うまい!」と言い始め、
鬼滅の刃ネタを繰り広げていました笑
全てのパーツを貼り合わせ、完成!!
ふぅ、と一息。いい仕事をしたとやりきっていましたよ
苦戦しながらも素敵な作品が出来上がったつばめグループの子どもたちでした